ARMS会計株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:太田昌明)は、公益社団法人向島法人会および社団法人向島青色申告会が共催する「令和7年度初級簿記講習会」において、当社代表の太田昌明(公認会計士・税理士)が講師を務め、令和7年10月20日の閉講式をもって全日程が無事終了したことをお知らせいたします。
本講習会は、地域の個人事業主・創業予定者・若手経営者を対象に、簿記の基礎を体系的に学ぶことを目的として、毎年開催されています。
令和7年度は9月から10月にかけて全20回の講義が行われ、貸借対照表・損益計算書の基礎から決算整理まで、経理実務に直結するテーマを幅広く扱い、延べ数十名の受講者が参加しました。
簿記講習内容一覧
Chapter0 簿記で学ぶこと
- 簿記って何?
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 貸借対照表と損益計算書の具体例
Chapter1 日々の帳簿記入
- 取引って何?
- 取引を「勘定」に記入する
- 仕訳
- 勘定への転記
- 試算表の作成
Chapter2 商品売買
- 商品売買の記帳
- 返品
- 引取運賃,発送運賃
- 前払金,前受金
- 受取商品券
Chapter3 現金・預金および手形
- 現金
- 現金過不足
- 普通預金
- 当座預金
- 当座借越
- 約束手形
- 電子記録債権および電子記録債務
Chapter4 その他の資産および負債
- 有形固定資産
- クレジット売掛金(クレジット取引)
- 貸付金,借入金
- 手形貸付金,手形借入金
- 未収入金,未払金
- 立替金,預り金
- 仮払金,仮受金
- 差入保証金
- 消費税
Chapter5 株式会社の資本
- 株式会社の資本
- 株式会社の設立・開業
- 株式会社の新株発行(増資)
- 株式会社の利益
- 剰余金の配当など
Chapter6 その他の勘定および訂正仕訳
- 収益,費用となる勘定科目
- 訂正仕訳
Chapter7 主要簿と補助簿
- 主要簿と補助簿
- 仕訳帳と総勘定元帳
- 補助記入帳
- 補助元帳
- 各勘定と補助簿の関係
Chapter8 伝票および証ひょう
- 3伝票制
- 仕訳日計表から総勘定元帳へ転記する方法
- 証ひょう
Chapter9 試算表の作成
- 試算表の種類
- 月次の集計
Chapter10 決算(Ⅰ)
- 決算
- 決算整理
- 決算整理(1)商品の決算整理
- 決算整理後残高試算表
- 精算表の作成(1)
- 貸倒れの処理
- 決算整理(2)貸倒引当金の計上
- 決算整理(3)有形固定資産の減価償却
- 有形固定資産の売却
Chapter11 決算(Ⅱ)
- 決算整理(4)費用・収益の決算整理
- 費用・収益の前払い・前受け
- 費用・収益の未払い・未収
- 決算整理(5)現金過不足の決算整理
- 決算整理(6)現金の決算整理
- 決算整理(7)当座借越の振替え
- 決算整理(8)貯蔵品の決算整理
- 決算整理(9)消費税の決算整理
- 決算整理(10)法人税等の決算整理
- 精算表の作成(2)
Chapter12 帳簿の締切り,財務諸表の作成
- 総勘定元帳の締切り
- 損益計算書,貸借対照表の作成
当社代表の太田は、10月10日・15日・17日・20日の最終4回を担当し、「決算」「前払・未払処理」「消費税・法人税等の決算仕訳」「精算表・財務諸表の作成」など、日商簿記検定試験3級の試験内容に即した内容を中心に解説しました。
また、10月20日に行われた閉講式では、向島法人会樋口副会長および東京税理士会向島支部吉田副支部長より挨拶があり、修了証が授与されました。
受講生からは「会計への苦手意識がなくなった」「自社の数字を理解できるようになった」といった声が寄せられました。
ARMS会計株式会社では、地域の経営者や若手創業者が「数字で経営を語れる力」を身につけるための支援を継続的に行っています。
簿記・会計教育を通じた地域支援をはじめ、M&A、資金調達、内部統制構築など、実務と教育の両面から中小企業の成長をサポートしてまいります。
ARMS会計は会計人としての専門知識を地域社会へ還元し、「正しい会計知識を持つ経営者を増やす」ことを理念として教育・セミナー活動を積極的に行っており、今後も教育・実務の両面から支援を続けてまいります。